1. HOME
  2. ブログ
  3. 秋の宝樹院ほうろく灸ご案内

秋の宝樹院ほうろく灸ご案内

宝樹院 焙烙灸(ほうろくきゅう)

焙烙皿(ほうろくざら、陶器の皿)を頭に乗せ、その上からお灸をします。
老若男女問わず参加できます。健康祈願のお経を聞きながら、季節の変わり目を一緒に乗り越えましょう。

 日時 :令和6年10月20日(日)
     10時~14時 順次受付(所要時間40分)
           予約不要
 参加費:500円(子ども無料)
 持ち物:タオル もしくは 手拭い
     (頭が熱くないようにお皿と頭の間に敷きます)
 備考 :椅子に座って行ないます

焙烙灸(ほうろくきゅう)とは
焙烙灸祈祷とは江戸時代(300年前)から主に日蓮宗のお寺を中心に行なわれる祈祷行事。 頭にタオルと、陶器のお皿を返して乗せ、その上からお灸をします。 頭頂部にある百会(ひゃくえ)という万能のツボを温めて免疫力を上げ、体調を崩しがちな季節の変わり目に備えましょう。
また、焙烙皿とは素焼きの皿で、お盆の迎え火や送り火をするときに使う受け皿です。玄関先や庭に焙烙皿を置いて、その上でオガラやタイマツを燃やします。

宝樹院は臨済宗妙心寺派でございますが、今回は坐禅会からのご縁で鍼灸師の方々をお招きし、先生がたのご指導のもと焙烙灸の開催と相成りました。ご友人やご家族の方と一緒にご利用くださいませ。
皆様の健康を祈願し、年2回開催を予定しております。

参加の流れ

前回の様子を写真で掲載していますので合わせてご覧ください。

  1. 宝樹院の玄関にて受付
  2. 最初の説明(お灸の効能やコツを鍼灸師の先生から説明、やけど等の注意事項もあり)
  3. 本堂に移動、タオルを準備して長椅子に座る
  4. 焙烙皿(陶器のお皿)を受け取って、頭にのせる
  5. お灸をしながら、お経を聞く(お灸20分程度)
  6. お皿を係に返したら書院で休憩、よもぎ茶で茶礼や歓談

この会は鍼灸師の先生方に支えられて開催されております。日ごろのちょっとした健康相談も東洋医学の知識を用いて教えてくれます。自宅でお灸をしている方や検討している方は気軽にアドバイスを頂けます。先生方のご紹介は後述。

鍼灸師の先生方ご紹介

山下 祥司 先生
坐禅会からのご縁で、宝樹院焙烙灸の発起人となる鍼灸師の先生です。
長年理学療法士として診療を続けられ、現在は瑜鈴堂(ゆりんどう)にて鍼灸師をしておられます。
詳細はコチラ
橋本 美保 先生
せんねん灸セルフケアサポーターとして活動される鍼灸師の先生です。
松戸の本土寺で折笠先生と焙烙灸をされている先生、宝樹院焙烙灸の立上げにご協力頂いております。
宝樹院では皆さまへのお灸の説明をご担当されています。
ハキボ鍼灸治療院(流山市)で診療をされています。
詳細はコチラ
折笠 仁美 先生
せんねん灸セルフケアサポーターとして活動される鍼灸マッサージ師の先生です。
橋本先生と本土寺で活動されており、宝樹院焙烙灸の立上げにご協力頂いております。
セラピストとしても活動されており、焙烙灸の後に”よもぎ茶”で休憩するのは先生のご提案です。
訪問ホリスティック鍼灸マッサージ-美仁-(流山市発)で診療をされています。
詳細はコチラ

他にも関東鍼灸専門学校の学生さん、卒業生さんにもお手伝いを頂いております。

もっとお灸や東洋医学を知りたいという方はYouTubeの下記動画などを入門に如何でしょうか?
【東洋医学が本当はすごい】医学教授が疑問に答える60分/島根大医学部付属病院・大野智教授/西洋医学と東洋医学は対立しない/ニセの医療情報に騙されないコツ/漢方最前線【EXTREME SCIENCE】

最近の投稿